新築後50年を見据えた家
・いま買う家には老後も住む
前回の記事で、子どもが将来どんな部活動をするか、建築時には分からないという点に触れましたが、建築時に確実に分かっていることが一つあります。
それは自分たち夫婦の「老い」です。
それは、子どもが何人になるか、子どもが早々に独立するのか、家に残るのか、など不確実なことだらけの家族の未来にとって、数少ない確定的な要素です。
30代で住宅を購入すると仮定すると、日本の平均寿命から考えて、自分たち夫婦は50年ほどをその家で過ごすことになります。
30代では全く気にならない段差が、70代では気になるでしょう。
2階に水回りを持っていくと、いちいち階段を上り下りするのが面倒になるかもしれません。
そうした、老後を見据えた間取りづくりはとても大切だと思います。
・老後を見据えた間取りとは
具体的に考えましょう。
まず基本的に段差は少ない方が良いですね。
これは自分たちの老後のためでもありますが、子どもが小さい時、孫が遊びに来た時など、あらゆる意味で段差は少ないに越したことがありません。
その延長線上の話として、階段の勾配は緩やかにしたい、というのもあります。
急な階段にすれば、階段スペースの節約にはなるのですが、如何せん、子どもや高齢者には上り下りしにくいのです。
多少増えるスペースは他の部分で穴埋めするとして、緩やかな傾斜の階段にし、手すりを付けることをオススメします。
次に家事動線はなるべくコンパクトにしたいですね。
体力がなくなる高齢時代を見据えると、洗濯機と物干し場は近い方が望ましいですし、その流れで言えば、同じ1階に、よく着る服を保管する簡易なクローゼットがあってもいいかも知れません。
もっとも、若いうちは2階のベランダに洗濯物を干し、年齢を重ねたら1階にサンルームのようなものを増築するのも良いかも知れませんね。
その場合は、最初から増築用のスペースを確保しておきましょう。
他にも、パントリーはキッチンの脇に備えるべきですし、トイレは家の真ん中にある方が良いでしょう。
こう考えると、高齢者にとって暮らしやすい家というのは、全ての世代にとって楽に暮らせる家という性格もありそうですので、何も「老齢対策」とだけ考えずに間取り作りに生かせば良いと思います。